fc2ブログ
塗装とカスタム・BAGGYのわはは
プロフィール

p.h.baggy

Author:p.h.baggy


最近の記事


日本ブログ村

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 バイクブログへ


フリーエリア


BAGGYのホームページBAGGYホームページへ


無料カウンター


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


最近のトラックバック


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその7
クリアーを塗り終わって、十分乾燥させたら
ついに最終工程、「みがき」です。

まずは、下の画像の「バフレックス」で磨きます。
これ、ただの紙のような研磨紙。
ものすごく細かくて柔かい紙やすりと思っていただければOK.
スポンジに貼り付けて使います。
bufrex.jpg

磨いて磨いてすると・・・
migaki1.jpg
おや!?
migaki2.jpg
表面がくもってしまいました。
えらいこっちゃ、ではなくて
つるつるの表面をつくっているのですよ。
この後コンパウンドで磨きます。
3000番くらいまで・・・・
機械でビーンとやっちゃいます。
konpand.jpg
ビーン、ビーン、ビーン、
migaki3.jpg
すると、ぴかっ!!!
migaki4.jpg
つるっ!!!ぬるっ!!!
この上にワックスかけると
もっともっとりんごアメに
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



マスキングしてみよう~その2
マスキングできたら、パシュっと塗装を。
こんな感じ。
mask3.jpg

塗れたら、マスキングを剥がします。
ピンセットなんかで丁寧に。
mask4.jpg


剥がす時のこつは、塗装面に触れないことはもちろん
剥がすタイミングが重要です。
乾ききった状態で剥がすと、テープに周りの塗装がくっついてきて
せっかくの塗装がパリッと割れちゃうという悲しい事態に。

ベストなタイミング、それは乾きすぎていない状態なんです。
きっと、皆さんが想像する以上に乾いていない時が
マスキングを剥がすベストタイミングです。
mask5.jpg

こんな、感じで。
GOODに仕上がり。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



マスキングしてみよう~その1
塗装にかかせないのが、マスキング。
塗料がかかってほしくないところ、塗りたくないところを
覆ってしまうことですね。
でっかくは、簡単なんですけれど、細かい所はなかなか大変。
きっちりできたときは、すんごい満足感があります。

これは、とあるメーターパネル。
ばらせない、はずせないスイッチやランプをマスキングしていきます。
mask.jpg

するとほら、こんな風に、
めっちゃ細かいわけではないですけれど
バイクを塗るとゆうよりプラモデルにちかいかな。
mask2.jpg

こんな細かいところ、どないしてこない貼るねん?

かんたんです。
1、はみ出しぎみにべたっとテープを貼る
2、マスキングしたい所にそってカッターを入れる
3、いらない所をぺりっと剥がす。

恐れず、めんどくさがらずやってみてみて。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ

教えていいの?塗装技~キャンディーカラー編その6
真っ赤になったパーツ達、
ほのかにりんごアメっぽいのをクリアーを吹き付けて
より美味しそうにします。

これは、クリアー前
red4.jpg

クリアー後
clear1.jpg


ステップボードも
クリアー前
red03.jpg


クリアー後
clear10.jpg


今回は、3回ほどクリアーを吹き付けました。
キャンディーは何かと大変ですけど
ここまできたら、もう少しで完成です。
次は、きっちり乾燥させた後
磨いて磨いてつるっとぬるっと仕上げます。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ

教えていいの?塗装技~キャンディーカラー編その5
さて、ついにキャンディーカラーを吹き付けます。
赤の塗料。これで、シルバーからりんごアメにかわります。
red00.jpg

キャンディーを吹く私。この塗料の匂いきらい。

ここでの注意点は、「一気にやらずに何回かにわけて濃くしていく」

これが、塗装のコツです。
むら無く、均一に、きれいに塗るこつ。

ではどれぐらいづつ濃くしていくのか大公開しちゃいますね。
red1.jpg

まず、一回目、さっとかけるだけ。
これを繰り返します。
red2.jpg

2回目、多少濃くなったでしょう。
red3.jpg

3回目、同じように吹き付けてますが赤になりましたね。

こんな風に5回繰り返します。
すると
red4.jpg

こうなります。

まだ、アメのようなつるっと感は出てませんね。
この後、クリアーを吹いて、磨くと見事につやが出ます。
これはまた次回に。

ちなみに、フットボードもこんなかんじに
red03.jpg


次回は、シルバーがりんごアメに変わりますよ。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその4
きれいな下地ができたので、シルバーを塗ります。

20070204175525.jpg
ガンで塗る私。

今回は、キャンディーレッドの塗装です。
なのになんでシルバーぬるの?こんな、突っ込みを入れたあなた。するどい。いけてます。

お答えしましょう。
キャンディーカラーは、ものすごく透明な塗料を使います。
だから、きれいなあめ玉みたいになる。
で、そのあめ玉の様子は、下に塗る色によって大きく変わります。
ちょうど、すける赤い下敷きをのぞいているのと同じ。
逆にいうと、キャンディーの下の色によって仕上がりをコントロールします。きらきらするようなあめ玉にしたいなら、きらきらのたくさん入ったシルバーを、ぬるっと仕上げたいなら、あんまりきらきらしてないシルバーをぬっとくわけです。

20070204175518.jpg

今回は、ぬるっとした感じのあめ玉にしたいので
あんまりギラギラしてないシルバーにしました。

次回は、シルバーがりんごアメに変わりますよ。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその3
さてと、今回は実際の塗装のやり方を順を追って解説します。

マジェスティのフットボードをキャンディーレッドにします。

まず、塗装に欠かせない「下地作り」。
きれいな下地の上にしか、きれいな塗装は乗りません。

下地を作る目的はきれいな面にすることと、
塗料の食い付をよくすることです。

傷があればそれをパテで埋めます。
素材によるんですけど、ボコボコした表面のものなんかを
つるっと仕上げたいなら、この時点でつるっとしちゃいます。

どうするかとゆうと、削る。削る。
かんなとかじゃないですよ。
紙やすりとかでやるんです。

maje.jpg

これは、つるっとするためにサフェーサーをふきつけたところ。
こいつを、ペーパーで磨いてつるっと仕上げます。
大体600番ぐらいの紙やすりをかけますよ。
maje3.jpg

先ほど、でてきたサフェーサー。これは、塗装するものですけど
吹き付けてつけるパテですね。ヘラで塗るのじゃなくて吹きつけるパテ。
20070204175509.jpg

これが、つるっと仕上げたところ。
この後は、ついに塗装に入ります。
長いです。
意外と、塗装にはいるまでが。

次回はその2シルバーを塗装を解説します。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ