fc2ブログ
塗装とカスタム・BAGGYのわはは
プロフィール

p.h.baggy

Author:p.h.baggy


最近の記事


日本ブログ村

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 バイクブログへ


フリーエリア


BAGGYのホームページBAGGYホームページへ


無料カウンター


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


最近のトラックバック


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


キャンディか・・パールか・・
ペイントにもいろんな種類がありますが、

比較的メジャーなところではキャンディカラーとかパールカラーとか・・

みなさんも一度は耳にした事があると思います。



では・・・この部品のカラーですが、
z2-saido2.jpg


これはもう知ってる人ならすぐわかる(笑)カワサキZ1,Z2用のサイドカバーで、カラーは「火の玉カラー」と呼ばれるオレンジとマルーンのキャンディカラーです。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、キャンディカラー独特の深みのある色に見えるでしょ?




でもこれ実はパールカラー。
z2-saido1.jpg


本物のキャンディマルーンを真似して調色して塗ってます。




なぜそんな事を?・・・






お手軽で価格も抑えられるからです。




確かにあそこまでの深みは出ない・・・

でも色にもよりますが、かなり近い所まではいける!・・・と思う(笑)






キャンディカラーはその独特の色合いによるカスタムカラーとしてのメリットがかなり大きいのですが、

1、材料代が高く、塗装工程も長いのでコストがかかる。
2、色ムラが出やすく高い塗装技術が必要。
3、色飛びが激しいので耐久性がなく、色あせしやすい。

などなど、デメリットもあるのです。



特に色あせは深刻な問題。




カワサキのバイクは特に昔から(今も?)キャンディカラーが多く、数年経つと色あせしてムラムラになってる車両を多く見ます。

そのリスクとコストを背負ってでも、新車でキャンディカラーを出している
カワサキはある意味エライ!?



話がそれましたが・・・





写真のサイドカバーは、そういうリスクとコストを抑えるためにパールを使って「似せた」のです。





そりゃあキャンディカラーにちょっと劣るのは百も承知!

それがお客様からの「ご要望」でしたから。




「安さ」と「耐久性」・・・が最重要課題だったわけですね。





「キャンディ」を選ぶか「パール」を選ぶか・・・


人それぞれの価値観で、個性をアピールできるペイント!




たのしいですね~!!!




BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓ランキング参加してます。良ければワンクリックしてね。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


スポンサーサイト



YAMAHAの青の進化
最近、嬉し悲しい大忙しです。
春に向けて、バイク屋が在庫を作り出しているので
塗装がたくさん、補修もたくさんあります。
ずっと原付の外装をいじっているきがする・・・

それは置いといて、

これなんのカウルでしょうか?
r62.jpg

もともとは、PP部品の黒っぽいつや消しです。
今回は、他のカウルと同じYAMAHAの青に塗るお仕事。
r6.jpg




答えは、R6のサイドカウルです。
これぐらい、メーカーさんも同色にすればいいのにと思ってしまうのですけれど・・・
他のパーツにお金がかかっているのでしょうがないんですかねえ。

バイクの塗装は、車よりもちょっと手間がかかります。
車だとボディー色の調色データが塗料メーカーから出てるのでそれを
参考にしてちょこっと現物と合わせたら色がつくれるのですけど
バイクはそんなもの無い。
だからほぼ1から色を作るのです。

幸い、ヤマハの青は過去に塗ったことがあるので独自のデータがありました。それを元に今回は色をつくったのですが・ですが

RZ50の青のデータで色を作ると、やっぱり微妙に違う。
そうです。YAMAHAの青は進化しています。
詳しくは、企業秘密なんだけど・・・・
青のパールの大きさが変わったりとかです。

しかも、R6とXJRの青も違うんです。
バイクも進化すれば色も塗料も進化しています。

ここが、塗装屋の腕のみせどころですね。

BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


プラスチックをカーボンにしちゃう~ウォーターペイントその4
ウォータープリントで木目塗装を紹介してきましたが、

この手法は木目だけじゃないんです。

大理石柄、ひょう柄、カーボン柄もできちゃいます。

カーボン柄を作成することが一番多いです。

カーボン柄作品

20070210174312.jpg
エイプ・XRのクランクケースカバー。
熱の加わる部品でもこの塗装は耐えられます。
20070210174301.jpg
細かなところも、こんな風にきっちり入ります。
cub1.jpg
うちのデモ車のカブです。外装を主にカーボンにしました。これだけで、ぐっとレーシーになりました。
20070210174350.jpg
みなさんも、ちいさなオシャレはどうですか?
その他の作品はこちらで見れます。BAGGYのホームページはこちら
   ↓
BAGGYホームページへ

↓ランキングに参加しています。ワンクリックしてくれると嬉しいな!!!
にほんブログ村 バイクブログへ


プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその3
その2に続き今回は水槽にパーツを沈めていきます。
wood01.jpg
フィルムをうかべた水面にゆっくりと入れていきます。
パーツにはベースとなる色が塗装してありますが、水槽に沈める直前に柄の食い付を良くさせる薬を吹き付けます。

大きなものは何回かにわけていれます。

tyapon4.jpg

反対側も

tyapon5.jpg

こうやって、柄がのったら十分乾燥させます。
乾燥したらクリアーを塗装。
そのあと、磨いて磨いてこんなのに
panel12.jpg

びっくりきれいな木目でしょう!!!
今回は、ローズウッド調に仕上げました。
他にも、オーク・マホガニー等あります。
色見本はこちらでみれます。
自動車の内装や、テーブルとかいろいろ栄えると思います。


↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへ
BAGGYのホームページはこちら
   ↓
BAGGYホームページへ


プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその2
木目の凝縮されたフィルムを水槽に浮かべます。
このときに、フィルムと水面の間に空気がかまないように
かつ、フィルムにしわができないようにそっと浮かべます。

こんな風に二人でそっと浮かべるのです。
tyapon1.jpg

浮かべてしばらくたつと、広がっていきます。
これをワクで止めちゃって木目の密度を決めます。

ちっさいワクにすると、ぎゅっと細かな木目が
おっきいワクにすると、ゆったりした木目になります。
tyapon3.jpg

次回は、ここにパーツを沈めて柄を転写します。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその1
プラスチックとか、塗装できるものは何でも木目調にできちゃう塗装、
世の中では「ウォーターペイント」といわれてます。
あと「水圧転写」って言う人もいますね。

でも、私は「ちゃぽん」と呼んでます。

この「ちゃぽん」、塗装できるものならなんにでも可能です。
ガラスとかはできないかな。

木目を出すのですが、筆でひとつひとつ書いていくのです。

はい、嘘です。

木目のフィルムを使います。

まずは、作りたい木の、木目以外のところの色に塗っときます。
例えば、こんなカンジで、
wood0.jpg

黒っぽい木にしたければ、この時点で黒っぽい茶色にすればいいんです。

tyapon12.jpg
これが、使うフィルム。
木目らしき柄がありますね。
なんか、ぎゅっと木目を縮めたみたいな。

これを、水を使ってのせます。

次回は、実際の作業工程を写真つきで。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


おや!!!プラスチックが木に!?・
BAGGYの得意技。
「プラスチックを木に変える」

こんなプラスチックが
wood0.jpg

おや!!!きれいな木目が!!!
wood03.jpg
どうよ、これ。ふふふふふ。
20070208183250.jpg

次回の塗装講座は、「なんでも木に・カーボンに変えちゃう」を、

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ