fc2ブログ
塗装とカスタム・BAGGYのわはは
プロフィール

p.h.baggy

Author:p.h.baggy


最近の記事


日本ブログ村

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 バイクブログへ


フリーエリア


BAGGYのホームページBAGGYホームページへ


無料カウンター


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


最近のトラックバック


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


レプソル06バージョンレプリカ
できてきました。
「レプソル06バージョンレプリカ」
ベースの色分けが終わりました。
repspl.jpg
結構、レプソルの青は濃い。
どの本、写真を見ても紺色なんだけどもかなり黒に近いんです。
これかなり黒っぽいでしょう。
まだ、クリアーは塗ってません。
repsol2.jpg
ちなみに、この年の赤はラインが波打ってます。
repsol3.jpg
このあと、スポンサーステッカーを貼って、クリアーを吹き付けて、磨いて組んで終了。
なかなか、道のりは長い。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓ランキング参加してます。良ければワンクリックしてね。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ



スポンサーサイト



レプソルレプリカ製作中
これは、なんのタンクでしょうか?
結構簡単だと思われる。
nsr150-1.jpg
ちなみに、レプソルレプリカ製作中。
レプソルカラーって、ホイルのオレンジとカウル・タンクのオレンジは違います。ホイルはかなり濃い目のオレンジ。
nsr150-2.jpg

そして、このカウルもオレンジになります。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


エアロをきれいに仕上げたら・・・・・
さて、今日はとゆうか、今回もSTEP WAGONのエアロ塗装でございます。

しかーし、今度のエアロは出来が悪すぎます。
ゆえに、苦労してます。
step1.jpg


なにが、あかんかとゆうと、
巣穴とかヒビが多いんです。
すんげー多いんです。
step2.jpg


サフェーサーを吹いたぐらいでは到底埋まらないんです。
よって、下地作りに大変手間がかかってます。
ここで、いかにきれいな下地ができるかによって
塗装のできが大きく変わるので、きっちりやってます。
きれいな塗装ができれば、エアロもきれいに
車もかっこよくなるのです。
どこまでこだわって塗装するかとゆうのは
人それぞれ、店によって異なりますが
よりよい仕上げがゆわゆる「お客様満足度を上げる」わけですな。
step3.jpg

緑のところはカビジャナイヨー。
パテです。
step4.jpg

いかに、修正しないといけない所が多いかおわかりですか?
これ、結構多いほうです。
step5.jpg

さあ、ペーパー当てて、つるっとしまっせ。
「お客様満足度NO.1を目指して!!!」
「カスタマーサチスファクションNO.1!!!」(AUじゃないよーBAGGYだよ)
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ

テーマ:ドレスアップ - ジャンル:車・バイク

今日はバンパー修正してます。
今日は、HONDA LIFEのバンパー修正とフェンダー修正。
バンパーとかは、熱を加えてたたくと
形が変形します。
こうやって、ゆがみを修正するんです。
やらかい素材でも修正できるんですよ。

20070222171411.jpg
形をある程度整えたら、パテもってさらに形を出していきます。
粉がでるのでマスクは必要なんです。
life2.jpg

フェンダーも少し修正。
これは鉄板なんでハンマーでたたいて修正。
あんど、ちょこっとパテ。

こうゆう形を出す作業が板金屋の腕の見せ所。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


DIOを全塗装 オレンジに
sunsetoremge.jpg

DIOの外装リフレッシュです。
NEW BEETLEのオレンジに。
SUN SET ORENGEっていう色なんですけどね、
なかなかGOODな感じです。
最初は、やりすぎ感のでちゃう色かもと少し思ってたわけですが
いざ組んでみるといい感じ。
この全塗装できになるお値段は・・・・
傷の修正込みで、18000円。

バイクは思ってるよりもきつい色でちょうどぐらいのイメージです。

春をまえにリフレッシュするのもいいかもね。
自分のバイクも塗りたいなあ。
ひまがないぞー!!!
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ



NSR レプソルをベースの白に
レプソルレプリカ途中のNSR50改150!!!
nsr150.jpg

RC211Vレプソルミニ製作途中なんですが、
とりあえずベースの白になりました。
そんなんしてる間に、レプリカステッカーができた。

今月中に完成予定です。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


今日の作業
20070222171403.jpg

skywave.jpg

2月末はスクーターの外装ペイントが多いです。
なぜならば、バイク屋さんは3月4月が売り時なんですが、
それに向けて、在庫を今の時期に作るんですね。

だから、今は外装一式を真っ白とか真っ黒に塗る仕事が多いんだな。

今日は、このカウル達。
アプリオとSKY WAVEの外装一式。
下地のパテ埋め補正中。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ

R6を磨く
R6のサイドとゆうかアンダーカウルを塗装していました。
PPってゆう、なかなか塗料の乗りにくい素材なので、
特殊なプライマー(定着剤)を使用したので、乾燥に時間がかかりました。
ようやく、磨きに入ってます。

migaki1.jpg
こうやって、機械でコンパウンドをビーンと
r6.jpg

こんなにつやつや。
磨きは、やってて気持ちの良い作業です。

BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


純正色はやっぱりすげー
最近、特に身にしみて思うことが

「メーカーの作る色はやっぱりすごい」

塗料の耐久性とかは置いといて、
色の出し方、使い方はすごく研究されてる気がします。

ここんとこ、バイクに車の純正色を塗装することが多いんですけど
えぐいかな?と思うような色でも塗装していざくみ上げると
「すごく落ち着いてて、シブイ」んですよ。

例えば、NEW BEETLEのオレンジ。パーツ単品で見るとえぐい。
でも、形にすると絶妙の明るさだったりします。

NSXのイモラ・パール・オレンジ。
パールの入ったオレンジって派手な感じがするものですが、
むしろ出来上がると、派手よりも、大人の落ち着き感が出ます。

バイクをカスタム・全塗装するなら車の純正色が熱いです。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


ワンオフの水筒!?
ちょっと!?かなり!?めずらしい仕事が入りました。

なんてことない、どこにでも売っている水筒。
よくスーパーの特価品になってるようなやつ。
これを、プレゼント用にスペシャル水筒にしてくれと。

おおおお。これ、「おもろい」。

高級感と世界にひとつだけを強く表そうとゆうことで、
「BAGGYの18番、ウォーターペイント」ですごいことにしちゃいます。

いろんな、突起がついてますよね。水筒って。
これは、いらん。形的にいらん。スマートじゃない。
ゆえに、削ってスマートな形にしちゃって
後は、沈めて沈めて・・・・

こんな感じで水筒カスタムが進行してます。
sui2.jpg

何気ない水筒が
sui21.jpg

水槽にちゃぽん
sui22.jpg

で、なんとも言えない奇妙な柄が付いちゃった
sui23.jpg

で、現在こんな所
この先、どうなるのか。ふふふふふふふふふ。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ
↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ
↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


YAMAHAの青の進化
最近、嬉し悲しい大忙しです。
春に向けて、バイク屋が在庫を作り出しているので
塗装がたくさん、補修もたくさんあります。
ずっと原付の外装をいじっているきがする・・・

それは置いといて、

これなんのカウルでしょうか?
r62.jpg

もともとは、PP部品の黒っぽいつや消しです。
今回は、他のカウルと同じYAMAHAの青に塗るお仕事。
r6.jpg




答えは、R6のサイドカウルです。
これぐらい、メーカーさんも同色にすればいいのにと思ってしまうのですけれど・・・
他のパーツにお金がかかっているのでしょうがないんですかねえ。

バイクの塗装は、車よりもちょっと手間がかかります。
車だとボディー色の調色データが塗料メーカーから出てるのでそれを
参考にしてちょこっと現物と合わせたら色がつくれるのですけど
バイクはそんなもの無い。
だからほぼ1から色を作るのです。

幸い、ヤマハの青は過去に塗ったことがあるので独自のデータがありました。それを元に今回は色をつくったのですが・ですが

RZ50の青のデータで色を作ると、やっぱり微妙に違う。
そうです。YAMAHAの青は進化しています。
詳しくは、企業秘密なんだけど・・・・
青のパールの大きさが変わったりとかです。

しかも、R6とXJRの青も違うんです。
バイクも進化すれば色も塗料も進化しています。

ここが、塗装屋の腕のみせどころですね。

BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


カーボンヘッドカバー
エンジンのヘッドカバー。
グレードやチューナーさんによっていろいろ個性がでますね。

赤だったり青だったり。

PAINT HOUSE BAGGYもヘッドカバーの加工をしています。

うちの、ヘッドカバーはカーボン塗装です。

20070213155100.jpg

VTECのヘッドカバーをブラックカーボンに
赤や青、シルバーのカーボンもします。
ベースの色はお客様の好みに合わせてつくります。
比較的、ブラックかレッドカーボンを好まれる方が多いです。
20070213155113.jpg
文字のしっかりカーボンになります。
小さなおしゃれ。
興味のある方は、ホームページなんぞ見てもいいと思う。ウン。
BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ


カブでレースですからですね
さあ、バイクレースシーズンがやってこようとしています。

3月25日に堺カートランドで開催される
「がむしゃRUN」に出場します。
4時間耐久ですよ。
このバイクでBAGGY RACING参戦。
cub1.jpg

これ、なんにも隠しませんが
「C-50 スーパーカブ」です。

世界一の販売台数を誇る名作中の名作。
メジャーだけどサーキットでは超マイナー。
これでXRをエイプを困らせるぞー。

それでは、サーキットで。
「レースはコースで起きてるんだ。ピットじゃないんだ!!!」
BY ばぎやん

BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ
ナスカーサポートカー
step1nasuka.jpg


私は、アメリカの車が大好きです。
ナスカーが大好きです。

これは、ナスカーのチームが移動に使うような
サポートカーをイメージして作ってみました。

ベースはステップワゴン。
けっこう大変でしたけど、大満足のでき。

BAGGYのホームページ
BAGGYホームページへ

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ
プラスチックをカーボンにしちゃう~ウォーターペイントその4
ウォータープリントで木目塗装を紹介してきましたが、

この手法は木目だけじゃないんです。

大理石柄、ひょう柄、カーボン柄もできちゃいます。

カーボン柄を作成することが一番多いです。

カーボン柄作品

20070210174312.jpg
エイプ・XRのクランクケースカバー。
熱の加わる部品でもこの塗装は耐えられます。
20070210174301.jpg
細かなところも、こんな風にきっちり入ります。
cub1.jpg
うちのデモ車のカブです。外装を主にカーボンにしました。これだけで、ぐっとレーシーになりました。
20070210174350.jpg
みなさんも、ちいさなオシャレはどうですか?
その他の作品はこちらで見れます。BAGGYのホームページはこちら
   ↓
BAGGYホームページへ

↓ランキングに参加しています。ワンクリックしてくれると嬉しいな!!!
にほんブログ村 バイクブログへ


プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその3
その2に続き今回は水槽にパーツを沈めていきます。
wood01.jpg
フィルムをうかべた水面にゆっくりと入れていきます。
パーツにはベースとなる色が塗装してありますが、水槽に沈める直前に柄の食い付を良くさせる薬を吹き付けます。

大きなものは何回かにわけていれます。

tyapon4.jpg

反対側も

tyapon5.jpg

こうやって、柄がのったら十分乾燥させます。
乾燥したらクリアーを塗装。
そのあと、磨いて磨いてこんなのに
panel12.jpg

びっくりきれいな木目でしょう!!!
今回は、ローズウッド調に仕上げました。
他にも、オーク・マホガニー等あります。
色見本はこちらでみれます。
自動車の内装や、テーブルとかいろいろ栄えると思います。


↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへ
BAGGYのホームページはこちら
   ↓
BAGGYホームページへ


プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその2
木目の凝縮されたフィルムを水槽に浮かべます。
このときに、フィルムと水面の間に空気がかまないように
かつ、フィルムにしわができないようにそっと浮かべます。

こんな風に二人でそっと浮かべるのです。
tyapon1.jpg

浮かべてしばらくたつと、広がっていきます。
これをワクで止めちゃって木目の密度を決めます。

ちっさいワクにすると、ぎゅっと細かな木目が
おっきいワクにすると、ゆったりした木目になります。
tyapon3.jpg

次回は、ここにパーツを沈めて柄を転写します。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



メッセのHONDAでNEW FORZA
メッセにあるのは、車たちなのですけど
中には、バイクも。

HONDAのブースでさすがメーカーと思わせるFORZAが。
次期FORZAのコンセプトらしい。
2人乗りのしやすいシートらしい。

それよりも、メーカーの色使いと落ち着きがいいですね。
forza2.jpg

磨きこんだアルミにキャンディーの黄色のホイルとかいいです。
forza.jpg

これ作ってみようかな?

↓いろんなブログがありますよ。
にほんブログ村 バイクブログへBAGGYホームページへ

大阪オートメッセで所さんのオデッセイ
大阪オートメッセに行ってきました。
期待していた、所さんのオデッセイ。
コブラっぽくしたらいいのですが、
実物はいまいち迫力なかったなあ。
20070210141639.jpg

20070210141656.jpg

こんな、すごい車たちもありました。
messe.jpg

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ

プラスチックを木にしちゃう~ウォーターペイントその1
プラスチックとか、塗装できるものは何でも木目調にできちゃう塗装、
世の中では「ウォーターペイント」といわれてます。
あと「水圧転写」って言う人もいますね。

でも、私は「ちゃぽん」と呼んでます。

この「ちゃぽん」、塗装できるものならなんにでも可能です。
ガラスとかはできないかな。

木目を出すのですが、筆でひとつひとつ書いていくのです。

はい、嘘です。

木目のフィルムを使います。

まずは、作りたい木の、木目以外のところの色に塗っときます。
例えば、こんなカンジで、
wood0.jpg

黒っぽい木にしたければ、この時点で黒っぽい茶色にすればいいんです。

tyapon12.jpg
これが、使うフィルム。
木目らしき柄がありますね。
なんか、ぎゅっと木目を縮めたみたいな。

これを、水を使ってのせます。

次回は、実際の作業工程を写真つきで。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


ビートルレストア、フロントエプロンにFRPを
絶好調に進行が遅れている
「ビートルレストア」・ままっ・気にせずに

さてさて、くさって溶接しようにも無くなっていたフロントエプロンを
FRPでくっつけました。

ファイバークロスをべたっと貼ってbeetle.jpg

ちょいちょいっときれいに削ると
beetle2.jpg
軽量化になったかもお。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


カーボン食器
20070209155629.jpg

これなんじゃ。
ただのレンゲですが、なにか?

気まぐれで、レンゲをいろんな色のカーボンにしてみました。

食欲はわかないですねえ。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


おや!!!プラスチックが木に!?・
BAGGYの得意技。
「プラスチックを木に変える」

こんなプラスチックが
wood0.jpg

おや!!!きれいな木目が!!!
wood03.jpg
どうよ、これ。ふふふふふ。
20070208183250.jpg

次回の塗装講座は、「なんでも木に・カーボンに変えちゃう」を、

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその7
クリアーを塗り終わって、十分乾燥させたら
ついに最終工程、「みがき」です。

まずは、下の画像の「バフレックス」で磨きます。
これ、ただの紙のような研磨紙。
ものすごく細かくて柔かい紙やすりと思っていただければOK.
スポンジに貼り付けて使います。
bufrex.jpg

磨いて磨いてすると・・・
migaki1.jpg
おや!?
migaki2.jpg
表面がくもってしまいました。
えらいこっちゃ、ではなくて
つるつるの表面をつくっているのですよ。
この後コンパウンドで磨きます。
3000番くらいまで・・・・
機械でビーンとやっちゃいます。
konpand.jpg
ビーン、ビーン、ビーン、
migaki3.jpg
すると、ぴかっ!!!
migaki4.jpg
つるっ!!!ぬるっ!!!
この上にワックスかけると
もっともっとりんごアメに
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



マスキングしてみよう~その2
マスキングできたら、パシュっと塗装を。
こんな感じ。
mask3.jpg

塗れたら、マスキングを剥がします。
ピンセットなんかで丁寧に。
mask4.jpg


剥がす時のこつは、塗装面に触れないことはもちろん
剥がすタイミングが重要です。
乾ききった状態で剥がすと、テープに周りの塗装がくっついてきて
せっかくの塗装がパリッと割れちゃうという悲しい事態に。

ベストなタイミング、それは乾きすぎていない状態なんです。
きっと、皆さんが想像する以上に乾いていない時が
マスキングを剥がすベストタイミングです。
mask5.jpg

こんな、感じで。
GOODに仕上がり。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ



マスキングしてみよう~その1
塗装にかかせないのが、マスキング。
塗料がかかってほしくないところ、塗りたくないところを
覆ってしまうことですね。
でっかくは、簡単なんですけれど、細かい所はなかなか大変。
きっちりできたときは、すんごい満足感があります。

これは、とあるメーターパネル。
ばらせない、はずせないスイッチやランプをマスキングしていきます。
mask.jpg

するとほら、こんな風に、
めっちゃ細かいわけではないですけれど
バイクを塗るとゆうよりプラモデルにちかいかな。
mask2.jpg

こんな細かいところ、どないしてこない貼るねん?

かんたんです。
1、はみ出しぎみにべたっとテープを貼る
2、マスキングしたい所にそってカッターを入れる
3、いらない所をぺりっと剥がす。

恐れず、めんどくさがらずやってみてみて。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ

教えていいの?塗装技~キャンディーカラー編その6
真っ赤になったパーツ達、
ほのかにりんごアメっぽいのをクリアーを吹き付けて
より美味しそうにします。

これは、クリアー前
red4.jpg

クリアー後
clear1.jpg


ステップボードも
クリアー前
red03.jpg


クリアー後
clear10.jpg


今回は、3回ほどクリアーを吹き付けました。
キャンディーは何かと大変ですけど
ここまできたら、もう少しで完成です。
次は、きっちり乾燥させた後
磨いて磨いてつるっとぬるっと仕上げます。

↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ

教えていいの?塗装技~キャンディーカラー編その5
さて、ついにキャンディーカラーを吹き付けます。
赤の塗料。これで、シルバーからりんごアメにかわります。
red00.jpg

キャンディーを吹く私。この塗料の匂いきらい。

ここでの注意点は、「一気にやらずに何回かにわけて濃くしていく」

これが、塗装のコツです。
むら無く、均一に、きれいに塗るこつ。

ではどれぐらいづつ濃くしていくのか大公開しちゃいますね。
red1.jpg

まず、一回目、さっとかけるだけ。
これを繰り返します。
red2.jpg

2回目、多少濃くなったでしょう。
red3.jpg

3回目、同じように吹き付けてますが赤になりましたね。

こんな風に5回繰り返します。
すると
red4.jpg

こうなります。

まだ、アメのようなつるっと感は出てませんね。
この後、クリアーを吹いて、磨くと見事につやが出ます。
これはまた次回に。

ちなみに、フットボードもこんなかんじに
red03.jpg


次回は、シルバーがりんごアメに変わりますよ。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその4
きれいな下地ができたので、シルバーを塗ります。

20070204175525.jpg
ガンで塗る私。

今回は、キャンディーレッドの塗装です。
なのになんでシルバーぬるの?こんな、突っ込みを入れたあなた。するどい。いけてます。

お答えしましょう。
キャンディーカラーは、ものすごく透明な塗料を使います。
だから、きれいなあめ玉みたいになる。
で、そのあめ玉の様子は、下に塗る色によって大きく変わります。
ちょうど、すける赤い下敷きをのぞいているのと同じ。
逆にいうと、キャンディーの下の色によって仕上がりをコントロールします。きらきらするようなあめ玉にしたいなら、きらきらのたくさん入ったシルバーを、ぬるっと仕上げたいなら、あんまりきらきらしてないシルバーをぬっとくわけです。

20070204175518.jpg

今回は、ぬるっとした感じのあめ玉にしたいので
あんまりギラギラしてないシルバーにしました。

次回は、シルバーがりんごアメに変わりますよ。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ


教えていいの?塗装技~キャンディーカラーその3
さてと、今回は実際の塗装のやり方を順を追って解説します。

マジェスティのフットボードをキャンディーレッドにします。

まず、塗装に欠かせない「下地作り」。
きれいな下地の上にしか、きれいな塗装は乗りません。

下地を作る目的はきれいな面にすることと、
塗料の食い付をよくすることです。

傷があればそれをパテで埋めます。
素材によるんですけど、ボコボコした表面のものなんかを
つるっと仕上げたいなら、この時点でつるっとしちゃいます。

どうするかとゆうと、削る。削る。
かんなとかじゃないですよ。
紙やすりとかでやるんです。

maje.jpg

これは、つるっとするためにサフェーサーをふきつけたところ。
こいつを、ペーパーで磨いてつるっと仕上げます。
大体600番ぐらいの紙やすりをかけますよ。
maje3.jpg

先ほど、でてきたサフェーサー。これは、塗装するものですけど
吹き付けてつけるパテですね。ヘラで塗るのじゃなくて吹きつけるパテ。
20070204175509.jpg

これが、つるっと仕上げたところ。
この後は、ついに塗装に入ります。
長いです。
意外と、塗装にはいるまでが。

次回はその2シルバーを塗装を解説します。
↓いろんなブログがありますよ。ランキング参加中。
にほんブログ村 車ブログへBAGGYホームページへ