カウルの修理・・・・

ひび割れだけならともかく、こんな風に欠けてなくなってるとちょっと大変!

欠けてる廻りを削ってみるとパテがあちこちから・・・
このカウル塗装今回で3回目のようです。
いつものように他の部品を切り取ってここに合わせる・・・
ちなみにこれはアドレスV125のライトまわり?
少し大きさ足りないけどまぁ適当につぎ足します。

ハンダごてでしっかり溶着してから削って形を整える・・・

強力な樹脂接着剤で補強した後、パテで形を作ります。

アッパーカウルで大変なのは、裏側も見えるところはキレイにしないとダメってこと・・・

ここまで出来れば・・・
あとはいつものように塗装して完成でございます!!

裏側もこんな感じで・・・
ついでにサイドカウルも割れてましたので、一緒にペイント!
GS1200SSのヨシムラカラー?ですかね?
そういえば・・・・ 偶然同じ日に修理が終わったカウルがこれ・・・
CBR1000RRの限定「モリワキバージョン」
私が中学のころ、バイクに興味を持ち始めたころから、
もうすでに「ヨシムラ」「モリワキ」といえば知らない人はいませんでしたからね。
ちなみに私は「モリワキ」派でして、
初めて買ったCBR400Rには「モリワキエミューフォーサイト」マフラーを装着してました!
いや~なつかしい~
BAGGYのホームページ

↓ランキング参加してます。良ければワンクリックしてね。

スポンサーサイト
|